サービス説明 | 公式サイト |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
DYM就職 |
公式 |
大学や高校、専門学校を卒業後、会社に就職したものの、実際に働いてみて、仕事にやりがいを感じなかったり、社風や人間関係が合わなかったり、別にやりたいことが見つかったりして、転職を考えている人も多いのではないでしょうか?
ただ、いざ転職活動をしようと思っても、面接で転職の理由を聞かれた時、どう話せばいいか、分からない人も多いはず。
そこで、今回は職務経験の浅い第二新卒の転職活動に絞って、面接などで転職理由を答える際に注意すべき点を紹介します。
面接官の意図
面接において、面接官の質問に適切に回答するためには、面接官の意図を知ることが重要です。
面接官はどういった考えで、転職理由を確認するのか、見ていきましょう。
長く働くことができるかを確認
新卒で入社した会社を短期間で辞めてしまったり、転職を繰り返したり、そういった経歴の人に対しては、面接官も「またすぐに辞めてしまうのではないか」という不安を持ちます。
当たり前ですが、有期雇用の契約社員でない限り、すぐに辞めてしまう人を採用する会社はあり得ません。
会社は、長く会社で活躍してくれる人材を求めています。
転職理由から、面接官に「またすぐに辞めてしまいそうだ」と思われてしまったら、転職活動は上手くいきません。
前職での不満と不満を解消できるかを確認
面接官は採用に慣れています。
転職理由として、前職に不満を持っている人が多いことも知っています。
大事なのは、自分自身がその不満をするように努力していることと、応募先企業であれば、その不満を解消できることが論理的に話せることです。
面接官が、応募者の前職の不満を応募先企業で解消することは難しいと考えれば、会社に対する不満を募らせ、すぐに辞めてしまうだろうと思ってしまいます。
就職の失敗を次に活かせるかを確認
昔のような終身雇用がほとんどない現代においては、転職はよくあることです。
ただ、安易な考えで、次から次へと転職を繰り返している人もいます。
面接官は、きちんとした考えを持って、転職を決めたのかを知り、その人の仕事に対する考えを探ろうとします。
また、仕事においても、失敗を繰り返しながら成功に導く力は必要になります。
失敗を成功に繋げられる人材であることをアピールするためにも、就職の失敗で何を学んだのか、整理しましょう。
面接で転職理由を聞かれた際、してはいけないこと
嘘をついてはいけない
転職理由はネガティブな内容が多いことから、少しでも自分をよく見せようと思い、嘘の作り話をしたくなるかもしれません。
しかし、面接のプロである面接官には、すぐに嘘を見破られてしまうでしょう。
仮に、嘘を見破られずに採用が決まった場合、入社後も嘘をつき続けなければいけなくなり、精神的に非常にしんどくなります。
自分をよく見せようと思っても、嘘をついてはいけません。
人のせいにしてはいけない
たとえ、会社や上司が悪いと思っていても、会社を辞める理由を会社や上司のせいにしてはいません。
会社や上司のせいにする人は、会社や職場が変わっても、また同じように人のせいにするだろうと思われてしまいます。
自分自身の問題として捉え、自分が状況を変えようとしていることを前提に話してください。
ネガティブな表現は使ってはいけない
「●●したくない」という表現を「●●したい」と代えるだけで、相手に伝わる印象がだいぶ違ったものになります。
例えば、前職で飛び込み営業ばかりで嫌になって転職を決めた場合は、「飛び込み営業はしたくない」ではなく、「一つ一つの顧客とじっくり向き合う営業がしたい」というように話せばいいのです。
ポジティブな表現を使うと、その人自身がポジティブな考えを持っていると好印象を与えることができます。
面接で転職理由をポジティブに話すポイント
新卒の就活時代を思い出す
社会人として、日々の仕事に追われ、だんだんと夢や目標を忘れてしまっているかもしれません。
そんな時は、新卒の就活をしていた頃を思い出し、自分は何になりたかったのか、何をやりたかったのかを思い出しましょう。
そうすると、自分が想像していた未来と、前職のギャップがはっきりと分かります。
面接官には、自分が思い描いていた理想と、その理想を叶えるための転職であることを伝えましょう。
解決策がはっきりしている不満のみ話す
前職の不満ばかりを話していると、どうしてもネガティブな印象を持たれてしまいます。
その対処法としては、解決策がはっきりしている不満に絞って話すという方法があります。
不満に対する解決策を持っているということは、通常の仕事においても、課題解決能力が高いと評価されることもあります。
また、転職理由がいくつもある場合でも、全ての理由を話す必要はないということを覚えておくといいでしょう。
退職理由の先に志望動機がある
前職の退職理由と、応募先企業への志望動機が繋がっていることが重要です。
と言いますのも、転職理由はほとんどがネガティブな話になりますが、志望動機というのは、ポジティブに話すことができるからです。
「前職では●●ができずに退職を決意しました」で終わらせるのではなく、「前職でできなかった●●を御社ではできると思い」というように、退職理由と志望動機をセットで回答できるとベストでしょう。
面接などの対策に困ったら、転職エージェントに相談
どうしても自分自身で転職理由を考えつかない場合は、転職のプロである転職エージェントに相談しましょう。
これまで何万人にも転職者をサポートしてきた転職エージェントであれば、あなたにどういった仕事が向いているのか、といったところから相談することができます。
転職エージェントの中には、第二新卒の転職を得意とするエージェントがいますので、まず無料相談をしてみることをおすすめします。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
サービス説明 | 公式サイト |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
DYM就職 |
公式 |