サービス説明 | 公式サイト |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
DYM就職 |
公式 |
営業職と聞くと、ノルマが厳しい、飛び込み営業が大変、無理やり売らなければいけないなどのネガティブなイメージが強いかもしれませんが、業界によっては、ノルマや飛び込み営業がない営業職もあります。
今回は、営業職が辛い業界と楽な業界を解説しつつ、現在の営業職が辛いと感じている人のため、営業が楽になるテクニックを紹介します。
営業職の辛い業界
まずは、営業職の辛い業界を解説します。
勿論、同じ業界でも会社によっては楽な会社があるでしょうが、何故、その業界の営業職が辛いと感じるのか、その理由を合わせて解説しましょう。
IT業界
拘束時間が長いという点で、IT業界の営業職は辛いと言われます。
クライアントの課題を自社のITサービスを用いて課題解決をするという会社の営業となると、ただ単にITサービスを売り込めばいいのではなく、クライアントのITに関するコンサルティングのような業務を行う必要があります。
日中はクライアントの課題をヒアリングして周り、夜遅くまで、個々のクライアント向けの資料作成に追われるのは、よくあることです。
人材業界
拘束時間が長いという点では人材業界の営業職も同じです。
人材業界は、扱っているのが物ではなく、生身の人間となるため、商品の営業と異なり、品質(人材のクオリティ)に気をつけなければいけません。
自社の人材をクライアントに営業するだけではなく、人材となる社員の面談や教育、実際に派遣や採用が決まった後のアフターフォローなど、対応業務が多岐にわたるため、残業は当たり前になっています。
保険業界
保険業界の営業職が辛いのは有名でしょう。
昔から保険の営業職に就職すると、家族や親戚、友だちまで保険の勧誘をしないといけないと言われています。
厳しいノルマを課されるというより、給与体系がフルコミッション制(完全歩合制)となっていることが多く、結局は近しい人にも営業をしないといけない状況になっています。
不動産業界
ノルマが厳しいという点では、不動産業界の営業職も辛いです。
そもそも不動産は人生のターニングポイントに購入を検討するものですから、むやみやたらに営業をかけても、なかなか契約を取ることは難しいです。
ただ、顧客自ら購入に来るのであれば、営業はいりません。
いかに潜在的な顧客を掘り起こすか、飛び込み営業は必須になります。
飛び込み営業の度に厳しい言葉を浴びせられますので、精神的なタフさも必要です。
広告業界
一見、華やかな感じのする広告業界ですが、某大手広告代理店が大きなニュースになったように、ブラック企業と呼ばれる企業が多い業界です。
広告業界の営業職には、広告媒体とクライアントの調整が求められますが、クライアントに振り回されることが多く、広告出稿のギリギリまで、広告のやり直しを求められることもあります。
深夜2時から打ち合わせということが普通にある業界です。
営業職の楽な業界
営業職の辛い業界を紹介しましたが、ここまでの内容を見ると、本当に営業職の楽な業界などあるのか、と思ってしまうかもしれません。
ですので、ここからは営業職の楽な業界を紹介していきましょう。
食品メーカー
食品メーカーの営業職は楽と言われています。
まず、1つ大きな要因として、扱っている商品が“食品”だからです。
食品は人が生きていく上で欠かせないものです。
また、食品メーカーは販売先がほぼ決まっているため、基本的には販売先を定期的に回るルート営業になります。
商品の販売状況を確認したり、新商品の説明をしたりすることがメインですので、精神的な負担もほとんどありません。
化学メーカー
ルート営業という点では化学メーカーも同じです。
モノづくりにおいて、原材料となる化学製品は必要不可欠なものです。
しかも、化学メーカーは販売先となる製造企業と長年に渡って取引を続けていることも珍しくありません。
それだけしっかりと信頼関係が築けていますので、営業職が辛いことはほとんどありません。
自動車メーカー
自動車メーカーも営業職が楽と言えます。
自動車メーカーの営業は、全国に展開しているカーディーラーに自動車を販売することと、企業や官公庁などとの取引がメインになります。
カーディーラーも、企業や官公庁なども、先方からの発注を待つだけなので、営業が自動車を売り込んだり、新規で取引先を獲得したりするといったことは一切ありません。
インフラ系
電気やガスなどのインフラ系も営業職が楽な業界です。
最近では、電力自由化の動きによって、個人宅を訪問営業しないといけないと思われるかもしれませんが、個人宅の訪問営業は代理店が行う仕事です。
電力会社やガス会社の営業職は、そういった代理店との取引であったり、工場などの大手顧客との取引であったり、BtoBの営業が基本になります。
電気やガスは一般家庭の生活や、工場での生産活動には必要不可欠です。
それだけには、営業職が辛いということはないのです。
個別の企業で楽な営業職を見極めるには
業界別に営業職の辛い業界と、営業職の楽な営業を紹介してきましたが、必ずしも、同じ業界だからといって、全ての企業がそうなのかといえば、そうではありません。
ここでは、個別の企業で楽な営業職を見極めるポイントを紹介しましょう。
取扱商品が圧倒的なシェアを占めている
営業職が辛いと感じる要因の1つとして、初めて会う商談相手でも売り込まなければいけない、相手が明らかに必要としていないのに売り込まなければいけないといったような、取扱商品を営業できないということがあります。
そこで、取扱商品が圧倒的なシェアを占めている企業の営業職であれば、少なくとも自信を持って、取扱商品を営業できるでしょう。
一方、競合の多い商品を取り扱っている企業の営業職は、飛び込みで営業をしても、既に別の企業の商品が導入されていることが多いので、それだけ新規の営業が難しくなります。
長年に渡って取引している取引先が多い
新規の取引先を開拓する営業より、既に取引している企業との関係を長く続けていく営業の方が楽に決まっています。
そういった点でも、 長年に渡って取引している取引先が多い企業の営業職は、新規の取引先を開拓する営業ばかりの企業の営業職より楽と言えます。
取扱商品が市場のニーズとマッチしている
取扱商品が市場のニーズとマッチしているかどうかも重要なポイントです。
まさに食品メーカーや化学メーカーの営業職のように、取扱商品のニーズが高ければ、何も苦労して売り込む必要はありません。
最近は、業務管理システムなどのITシステムのニーズが高まっていますが、今後、そういったITシステムが必要不可欠な存在になれば、ITシステムを取り扱う企業の営業職は楽になるかもしれません。
営業職の辛い業界の方が就職しやすい
営業職の辛い業界と楽な業界を紹介してきましたが、やはり、営業職の楽な業界を希望する人は多く、採用は狭き門となっています。
一方、営業職の辛い業界はというと、人手不足の状態で、常に新規採用の募集を行っています。
もし、未経験から営業職への転職を考えているのであれば、まずは、営業職の辛い業界で営業の経験を積みながら営業職の楽な業界への転職を目指すというキャリアプランを考えてもいいかもしれません。
サービス説明 | 公式サイト |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビエージェント |
公式 |
DYM就職 |
公式 |